
地理 の扉をひらく
いま、私たちの見ている世界は、ほんの一部にすぎません。
地理を学ぶとは、「地球をどう見るか」を学ぶこと。
世界のしくみを、自分の視点で読み解く旅へ出かけましょう。
地理を単なる「暗記科目」にしてしまったらもったいない。
地球のしくみを理解し、人間社会の課題に気づき、
未来を考えるための“思考の学問”です。
このページでは、「地理ってなに?」「どう学べばいい?」
と感じているあなたに、地理の見方・考え方・学び方をお伝えします。
地理とは何か?
― 世界のしくみを知る学び
地理とは、「地球で起きていることを、空間的に理解する学問」です。
人口・気候・都市・産業・文化・災害・国際問題…これらはすべて、
地理のテーマです。
たとえば:
日本に台風が多いのはなぜか?
先進国と発展途上国の境界はどこにあるのか?
なぜある国は資源が豊かでも経済的に苦しいのか?
こうした問いに、地図やデータ、現地の写真を使って迫るのが地理です。
地理を学ぶことで、あなたの「世界の見え方」は変わります。
地理の3つの“見方”
― 空間を読む力を育てよう
地理では3つの“見方”を育むことが大切です。
1
俯瞰する力(マクロ)
地図を読み、世界全体を鳥の目でとらえる力。
「どこで」「何が」
起きているかを広い視野で考える。
2
関係を読む力(メゾ)
現象の背後にある
「なぜ?」を読み解く。
たとえば気候と農業、
人口と産業の関係など。
3
現場を見る力(ミクロ)
実際の風景や人々の
くらしに目を向ける。
街並み、植生、
文化の違いなどを
肌で感じる。
この3つのレンズを使い分けることで、
地理は「見る」から「考える」学問になります。
系統地理と地誌
― 学ぶ順番と楽しみ方
🔸 系統地理(テーマ別)
地形・気候・人口・産業などを「仕組み」から学ぶ
論理的思考力・因果関係の把握に強くなる
🔸 地誌(地域別)
世界や日本を「地域ごと」に読み解く
ストーリーや文化背景に触れながら学べる
初めて地理を学ぶ方には、地誌の「好きな国・地域」を学習し、
興味を深めてから系統地理に入る流れがおすすめです。
系統地理を学習したあとは、地誌をもう一度学習してくださいね。
地理を使って世界を旅する
地理を学ぶと、世界を見る視点が変わります。
旅行、ニュース、アニメ、グルメ…どんなことも地理の視点で見ると、
発見だらけになります。
海外の文化を「気候や歴史」から理解できる
身近な街の発展や課題に気づく
地図を読む力が“生きる知識”になる
地理は、あなたと世界をつなぐ言語です。
次の一歩へ
― あなたの学びをカスタマイズ
さらに深めたい人は、以下のリンク先へ
